top of page

延岡市北方学園中学校にて、「流域治水」を知る出前授業を開催しました。

更新日:7月11日



2025年4月25日に、宮崎県の五ヶ瀬川流域にある北方学園中学校にて、中学1年生12名を対象に「流域治水を考える」出前授業を開催しました。

ree

まずは、宮崎大学入江先生、国土交通省九州整備局延岡河川国道事務所からの講話。

「流域ってなに?」「今まで五ヶ瀬川流域でどんな被害があった?」「どんな対策をしていた?」などをわかりやすく伝えました。

講義だけでなく、河川管理者として氾濫を防ぐために今までどのような対策をしてきたか、模型を使って解説。今までの対策では限界があるなか、川の中だけでなく、水を集めてくる範囲「流域」全体で、「流域治水」をしていく重要性を伝えました。

ree
ree

実際に観察した後、複数のグループに分かれて、「水を溢れさずに守る役割のものは何?」「どうして守れなくなってきているのか?」「自分たちにできることは?」「下流の人たちと協力するためには?」などの問いに意見を出し合い、模造紙を囲みながら、付箋に自分たちのアイデアを書き込み話し合いました。


ディスカッション後に、考えたアイデアを各グループ発表し、「無駄に木を切らない、必要な分だけ切る」、「ポスターで知らせる」、「ゴミ拾いをする」「流域治水を下流の人たちに呼びかける」など、本当に行うべき取り組みになるたくさんのアイデアが出てきました。


最後に、入江先生から上下流が協力して考えるために、上下流の中学校の皆さんで「模擬流域治水協議会で、上下流みんなで考えませんか?」と呼びかけました。

生徒たちから積極的な発言もあり、和気あいあいとしながら楽しく学べる時間となりました。

グラフィックレコーディング
グラフィックレコーディング

【主催】国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所

 野村 英伸、甲斐 将光、平本 孟(国土交通省 九州地方整備局 延岡河川国道事務所)


【共催】宮崎大学

 入江光輝(宮崎大学 工学教育研究部 工学科土木環境工学プログラム担当 教授)


【協力】 流域ぷらっとフォーム

 近藤茜、栗原縁(株式会社たがやす)


コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

​流域ぷらっとフォーム / 流ぷら

bottom of page